外陰部(デリケートゾーン)のかゆみが1週間以上続いている…原因と対処法

「デリケートゾーンがかゆいけど病院に行くのは恥ずかしい」「毎日清潔にしているのに、1週間以上もかゆみが治まらない」….そんなふうに悩んでいませんか?

デリケートゾーン(外陰部)のかゆみは、誰にでも起こりうる身近な不調の一つです。

しかし、それが1週間以上も続いているとなると、「何かの病気では?」と不安になるのも当然です。

この記事では、産婦人科医かつ心理カウンセラーの視点から、外陰部のかゆみが長引く原因や対処法を、誰にでもわかりやすく、丁寧にお伝えしていきます。

「病気かも…」「人に言えない…」そんな不安を抱えているあなたのために、一緒に体と心の声に耳を傾けていきましょう。

外陰部のかゆみ、なぜ起こるの?

デリケートゾーンのかゆみは、皮膚の乾燥やかぶれといった軽度のものから、感染症など医療的な治療が必要なケースまでさまざまです。

以下は、よくある原因の一部です。

肌トラブル(乾燥・かぶれ・摩擦)

  • 下着やナプキンの素材による刺激
  • ボディソープや洗浄のしすぎによる乾燥
  • トイレットペーパーの繊維による摩擦

これらの物理的刺激がかゆみの原因となることがあります。

特に、毎日の洗浄で皮脂膜が失われると、バリア機能が弱まり、かゆみが起きやすくなります。

カンジダ膣炎

膣カンジダ症の特徴(写真・イラスト)

膣内の常在菌バランスが崩れ、カンジダという真菌(カビの一種)が増えることで起こる感染症です。

【主な症状】

  • 強いかゆみ
  • 白くポロポロしたおりもの
  • ヒリヒリする痛み

抗真菌薬による治療が必要です。 再発しやすいので、しっかり治療を受けましょう。

トリコモナス膣炎

膣トリコモナスの特徴(写真・イラスト)

性行為によって感染する性感染症のひとつです。

【主な症状】

  • 黄緑色や泡状のおりもの
  • 悪臭
  • 強いかゆみや灼熱感

パートナーも一緒に治療することが大切です。

アレルギー反応

新しい洗剤や柔軟剤、デリケートゾーン用の石鹸、香料付きナプキンなどに反応してかゆみが出る場合もあります。

「最近、何か変えたものがあるかな?」と振り返ってみてください。

萎縮性膣炎(閉経後の女性に多い)

女性ホルモンの減少により、膣や外陰部が薄くなり、乾燥やかゆみ、出血などが起こることがあります。

50代以降の女性に多く見られるため、閉経後にかゆみが出た場合は、この可能性も考えられます。

かゆみが1週間以上続いているときのチェックポイント

かゆみが長引く場合、次のような症状があるかを確認してみましょう。

  • おりものの色やにおいがいつもと違う
  • 腫れや赤み、ただれがある
  • 排尿時にしみる・痛い
  • 性交時に痛みを感じる
  • 掻き壊してしまっている

これらの症状がある場合、自己判断ではなく婦人科での診察が必要です。

市販薬やセルフケアで様子を見るのはOK?

軽度のかぶれや乾燥であれば、ワセリンや市販の外用薬で改善することもあります。

ただし、症状が1週間以上改善しない場合は、自己判断による薬の使用は控え、早めの受診をおすすめします。

「恥ずかしい」と思うかもしれませんが、婦人科ではよくある相談内容のひとつ。

婦人科に行くのが不安な人は多いですが、通常はきちんと配慮しながら診察してくれます。

受診の目安と診察で何をするの?

以下のような場合は、必ず婦人科を受診しましょう。

  • かゆみが1週間以上続く
  • 掻いてもおさまらない
  • おりものに異常がある
  • においや痛みを伴う
  • 繰り返し症状が出る

婦人科では、問診と診察、必要に応じておりものの検査などが行われます。

痛みを伴う検査は少なく、短時間で終わることがほとんどです。

かゆみを防ぐ日常生活の工夫

再発を防ぐためには、毎日のケアや習慣がとても大切です。

清潔を保つ

  • 石けんは使いすぎない(必要最低限でOK)
  • 洗いすぎは逆効果
  • シャワー後はしっかり乾かす

下着の見直し

  • 通気性のよい綿素材がおすすめ
  • 締め付けの強いショーツは避ける

ストレスとホルモンバランスの関係

  • ストレスは免疫を低下させ、常在菌バランスを乱す原因に
  • 睡眠・食事・休息を意識的に整えて

最後に:かゆみは我慢しなくていい

デリケートゾーンの悩みは、人には相談しづらく、つい我慢してしまう方も多いものです。

でも、かゆみは体からの大事なサイン。 1週間以上続くなら、迷わず婦人科に相談してください。

あなたの体は、あなた自身が一番大切にしてあげるべき存在です。

恥ずかしさよりも「安心できる毎日」のために、一歩踏み出してみませんか?あなたの心と体が、健やかでありますように。