生理前の気分の浮き沈みがつらい…その理由と今日からできるセルフケア

「生理前になると、理由もなくイライラしたり、急に泣きたくなったりする…。」そんな経験はありませんか?

実はこれは、多くの女性が経験している“心と体の変化”です。

放っておくと、日常生活や人間関係に影響することも。

この記事では、「なぜ生理前に気分の浮き沈みが起きるのか?」という理由をやさしく解説。

さらに、自分でできる対処法・セルフケア・受診の目安まで、しっかりご紹介します。

なぜ生理前に気分が不安定になる?

ホルモンのバランス変化がカギ

生理前は、女性ホルモンのひとつ「プロゲステロン(黄体ホルモン)」が多く分泌される時期です。

このホルモンは、妊娠の準備を整える大切な働きをしますが、同時に、体温上昇・水分保持・情緒への影響などを引き起こします。

この時期、セロトニン(幸せホルモン)が減少しやすくなり、気分の落ち込みやイライラが起きやすくなります。

つまり、あなたが悪いのではなく、体が「妊娠準備モード」に入っていることで、心も敏感になっているのです。

「PMS」と「PMDD」って知っていますか?

PMS(月経前症候群)とは?

生理前の3~10日間に、体と心にさまざまな不調が出る状態です。

代表的な症状には、以下のようなものがあります。

  • イライラする
  • 涙もろくなる
  • 集中できない
  • 気分が沈む
  • 頭痛や胸の張り

PMDD(月経前不快気分障害)とは?

PMSよりも重度の心の症状が出るタイプです。

仕事や学業、人間関係に深刻な影響を与える場合は、PMDDの可能性があります。

うつ病に似た症状もあるため、医療機関の受診がとても大切です。

生理前の気分の浮き沈みに悩む人ができる5つの対処法

自分を責めないことから始めよう

「なんでこんなに感情がコントロールできないんだろう…」そんなふうに自分を責めていませんか?

でも、気分が不安定になるのはホルモンバランスの変化による“自然なこと”。

「私は弱いからじゃない」と、まず自分を許してあげることが大切です。

感情の変化を「記録」してみよう

感情の波には、一定の周期があることが多いです。

生理日と合わせて「いつ気分が落ちやすいか」を記録してみましょう。

スマホアプリや手帳で日々の気分を「★」などで記録しておくと、自分のリズムが見えてきます。

予測ができるだけでも、気持ちはずいぶん楽になります。

深呼吸とストレッチで自律神経を整える

気分の浮き沈みがあるとき、自律神経が乱れている場合があります。

そんな時は、深い呼吸や簡単なストレッチが効果的です。

例えば、以下のような方法がおすすめです。

  • ゆっくり4秒吸って、8秒かけて吐く呼吸
  • 朝起きたときの全身のびストレッチ
  • 湯船に浸かってリラックス

無理に運動しなくてもOK。自分にとって心地よいと感じる動きを意識してみてください。

食事と睡眠を整える

ホルモンのバランスを整えるには、毎日の食事や睡眠がとても重要です。

  • ビタミンB6(バナナ・マグロ・鶏むね肉など)
  • マグネシウム(アーモンド・玄米・ほうれん草)
  • トリプトファン(豆腐・納豆・チーズ)

これらの栄養素は、セロトニンの材料になります。

また、睡眠不足は情緒の不安定さを増幅させるため、7〜8時間の睡眠を目指しましょう。

頼れる人に「話す・頼る」こと

1人で抱え込まず、信頼できる人に「ちょっと気分が落ちてるかも」と伝えてみましょう。

家族、友人、パートナー、または医療機関でも構いません。話すことで、自分の気持ちを客観視できたり、気持ちが軽くなることもあります。

「もしかして私、PMS?」と思ったら

こんなときは婦人科へ相談を

以下のような場合は、一度婦人科に相談してみましょう。

  • 気分の落ち込みが日常生活に支障をきたしている
  • 周囲との関係がギクシャクする
  • 自分でもコントロールできない不安が続く
  • 「もう嫌だ」と感じることがある

漢方薬や低用量ピル、カウンセリングなど、あなたに合ったケアを一緒に考えることができます。

心がラクになる一言メッセージ

あなたの心のゆらぎは、あなたの弱さではありません。毎月、体の中でホルモンの波と闘っているからこそ起こる、体からのサインです。

ちゃんと感じているあなたは、とても健気で、まっすぐで、繊細です。

だからこそ、無理をせず、自分のペースで、自分をいたわる時間を持ってくださいね。

おわりに

生理前の気分の浮き沈みは、女性の多くが経験するごく自然なものです。

「我慢しなきゃ」と思わなくても大丈夫。

この記事が、あなたの心を少しでも軽くし、日々を心地よく過ごすヒントになればうれしいです。

もし心や体に違和感を感じたら、ひとりで抱え込まず、医師やカウンセラーに相談してくださいね。