避妊したのに妊娠の可能性があるの?その確率はどのくらい?

避妊をしたのに「妊娠しているかもしれない」と感じることは、決して珍しいことではありません。

「ちゃんとゴムを使ったのに…。」「ピルを飲んでいたはずなのに生理が来ない。」そんな不安を感じているあなたへ。

この記事では、避妊をしても妊娠する可能性がある理由と、確認の方法・今すぐできる対処法をわかりやすく解説します。

少しでも安心できるよう、一緒に確認していきましょう。

避妊しても妊娠することがあるの?

結論から言うと、100%確実な避妊方法は存在しません。

コンドームやピルなどの避妊法は、正しく使っていても少ないながら失敗のリスクがあるのです。

避妊に成功する確率は高くても、「ゼロ」ではないということを知っておくことが大切です。

それぞれの避妊法における妊娠の可能性とは?

コンドーム(避妊失敗率:約2〜15%)

コンドームは、正しく使えば避妊効果は高いですが、破れたり外れたりすることがあります。また、装着のタイミングが遅かったり、精液の漏れがあったりすると妊娠する可能性があります。

とくに多いのが「最初からつけていなかった」「途中で外れてしまった」というケースです。

少しでも違和感を覚えたときは、緊急避妊も選択肢のひとつになります。

ピル(避妊失敗率:約0.3〜9%)

低用量ピルを毎日決まった時間に飲んでいれば、妊娠のリスクはかなり低くなります。

しかし、飲み忘れや服用時間のズレ、薬との相互作用によって避妊効果が下がることもあるため注意が必要です。

また、嘔吐や下痢をしてしまうと薬が吸収されずに排出されてしまう場合もあります。

緊急避妊(アフターピル)

避妊に失敗した場合や心配なときは、**72時間以内に緊急避妊薬(アフターピル)を服用することで妊娠を防げる可能性があります。

ただし、効果は100%ではなく、時間が経過するほど成功率は下がっていきます。

アフターピルを使ったあとも、次の生理が来るまできちんと様子を見ることが必要です。

妊娠の可能性を判断する方法

避妊をしていても、生理が遅れていたり、体調に変化があると不安になりますよね。そんなときは、妊娠の可能性を冷静に確認することが大切です。

まずは生理予定日を確認

生理周期が安定している人であれば、予定日から1週間以上遅れている場合は妊娠の可能性があります。

ただし、ストレスや体調不良でも生理が遅れることはあるので、焦らずに状況を見守りましょう。

妊娠検査薬を使うタイミング

市販の妊娠検査薬は、生理予定日の1週間後から使用可能です。

この時期に検査すれば、妊娠しているかどうかある程度の判断ができます。

朝一番の尿で検査することで、より正確な結果が出やすくなります。

陽性反応が出た場合の対処法

もし陽性反応が出たら、すぐに産婦人科を受診しましょう。

自分だけで判断せず、医師に相談することで、正確な状況がわかります。

そして、今後どうするかをしっかり考えていくことが大切です。

妊娠を防ぐためにできること

避妊をしていても妊娠してしまう可能性があるからこそ、正しい知識と習慣がとても重要です。

コンドームは正しく使う

パートナー任せにせず、自分でも正しい使い方を理解することが大切です。

使い方を間違えると、避妊の意味がなくなってしまうので、装着前のチェックや破損確認なども忘れずに。

ピルは毎日忘れずに

飲み忘れを防ぐためには、毎日同じ時間にアラームを設定しておくのがおすすめです。

また、薬を処方してくれた医師に、相互作用のある薬についても事前に聞いておくと安心です。

性に対する理解を深める

性行為に対する知識や妊娠の仕組みを正しく理解することで、不安や誤解を減らすことができます。

信頼できる情報源や医師からのアドバイスを参考にしましょう。

不安な気持ちへの向き合い方

避妊したのに妊娠したかもしれないと感じたとき、多くの人が焦りや不安を感じます。

そんなときこそ、一人で抱え込まず、誰かに相談することが大切です。友人やパートナー、信頼できる大人、医療機関などに頼ってください。

まとめ

避妊をしていたから絶対大丈夫と思っていたのに、生理が遅れている。そんな状況になると不安でいっぱいになりますよね。

でも、正しい知識をもって、冷静に対応することが何よりも大切です。

妊娠検査薬を使う、病院に行って確認する、避妊方法を見直す…。できることはたくさんあります。

大切なのは、あなたの体と心を大事にすること。そして、今後のために自分に合った避妊法を見つけていくことです。

どんな状況でも、あなたは一人ではありません。正しい知識と行動で、安心と自信を取り戻しましょう。