黄色いおりものが出る原因とは? 色の変化からわかる体のサインと正しい対処法

「最近、おりものが黄色っぽい…」「においもちょっと気になるかも」「これって病気?それとも一時的なこと?」そんなふうに、おりものの色の変化に不安を感じる女性はとても多くいます。

特に黄色っぽいおりものが出ると、「膿?感染症?」「まさか性病じゃないよね…」と心配になるのも無理はありません。

けれど、おりものは日々変化するもので、必ずしも「黄色い=異常」というわけではありません。

この記事では、「黄色いおりものが出る」理由と、注意すべき症状、受診の目安、セルフケアの方法までをやさしく解説していきます。

読んだあとには、「大丈夫、まずは落ち着いて様子を見よう」と思えるような、安心と理解をお届けできればと思います。

そもそも「おりもの」って何?

おりものは、子宮・膣・子宮頸管などから分泌される、女性の体を守る重要な分泌物です。

膣内の自浄作用を担ったり、排卵期に精子を子宮へ運びやすくするなど、生殖にとっても欠かせない役割を果たしています。

生理周期・ホルモンバランス・ストレス・体調・年齢など、さまざまな要因によって、おりものの色・におい・量・粘り気は変化するのが普通です。

つまり、少しの変化に敏感になる必要はありません。ですが、「いつもと違うな」「気になるな」という“違和感”は大切にしてほしいポイントです。

黄色いおりものが出るのはなぜ?

黄色いおりものの原因には、生理的な変化によるものと、病気によるものの2つのパターンがあります。

それぞれのパターンについて詳しく見ていきましょう。

正常の範囲内で起こる黄色いおりもの

空気や酸化による変色

おりものが下着についた後、時間が経って黄色っぽく見える場合があります。

これは酸化による自然な変色であり、特ににおいやかゆみがなければ問題ありません。

生理前のホルモン変化

生理前は、プロゲステロン(黄体ホルモン)の影響でおりものが濃くなり、白から黄みがかったクリーム色になることがあります。

この場合も、においが強くない・かゆみや痛みがないのであれば、生理的な変化の範囲と考えられます。

古い経血や排卵期の出血混じり

排卵期や生理前後に、ごくわずかに出血することがあります。

その血が混じることで、うっすら黄色や茶色っぽく見える場合もあります。

この場合も、一時的な現象で特に心配はいりません。

注意が必要な黄色いおりもの

白いおりもの、黄色~緑色のおりもの、ピンク色のおりもの、茶色・赤色のおりものなどの特徴(正常か病気か)

次のような黄色いおりものが出ている場合は、感染症や炎症のサインかもしれません。

以下のような症状がないか、確認してみてください。

強いにおいがある(魚のようなにおいなど)

においがきつく、刺激臭のような場合は、細菌性膣炎などが疑われます。

かゆみや痛み、腫れがある

黄色いおりものに加えて、外陰部のかゆみ・赤み・灼熱感がある場合、カンジダ膣炎やトリコモナス膣炎などの可能性があります。

膿のようなドロッとした質感

膿のように粘り気が強く、黄緑色や悪臭を伴う場合、性感染症(クラミジア・淋菌感染症など)のサインのことも。

下腹部の痛みや発熱

おりものの変化とあわせて、腹痛や発熱がある場合は、子宮・卵巣の炎症が疑われます。

このようなときは、早めに婦人科を受診しましょう。放っておくと悪化し、不妊の原因になるケースもあります。

黄色いおりもので考えられる主な病気

カンジダ膣炎

膣カンジダ症の特徴(写真・イラスト)

  • 症状:白~黄色のおりもの、強いかゆみ、ぽろぽろした塊状のおりもの
  • 原因:カビ(真菌)の一種。疲れ・ストレス・抗生物質の使用などで発症

細菌性膣炎

細菌性膣症の特徴(写真・イラスト)

  • 症状:薄黄色~灰色のおりもの、魚臭いにおい、かゆみ
  • 原因:膣内の善玉菌が減り、悪玉菌が増えることで発症

トリコモナス膣炎

膣トリコモナスの特徴(写真・イラスト)

  • 症状:泡立ったような黄色~緑がかったおりもの、強いにおい、痛み
  • 原因:性感染症。性行為により感染

クラミジア感染症

クラミジアの特徴(写真・イラスト)

  • 症状:黄色く粘り気のあるおりもの、軽い下腹部痛、不正出血
  • 原因:性感染症。自覚症状が少ないが進行すると不妊の原因にも

少しでも「おかしいかも」と感じたら自己判断せず早めの受診が大切です。

おりものセルフチェックのポイント

おりものに異常があるかどうかは、次の4つのポイントをチェックすると分かりやすいです。

  1. 色:黄色の濃さ、緑がかっていないか
  2. におい:刺激臭・腐敗臭・魚のようなにおいがないか
  3. 量:急に増えていないか
  4. 付随症状:かゆみ・痛み・腫れ・発熱があるか

これらを基準に、「いつもと違う」「心配な変化がある」と思ったときは、早めに婦人科での診察を受けましょう。

自分でできる予防とケア方法

デリケートゾーンを正しく洗う

  • 石けんは膣専用の弱酸性ソープを使う
  • 外陰部だけをやさしく洗い、膣内には入れない
  • ゴシゴシこすらず、指の腹でやさしく

膣内には善玉菌がいるので、洗いすぎは逆効果になります。

通気性のよい下着を選ぶ

  • 綿素材のショーツ
  • 締めつけの少ないデザイン
  • 生理中や汗をかいたらこまめに替える

蒸れを防ぐことで、雑菌の繁殖を抑えられます。

ストレスや疲労をためない

ストレスや寝不足、過労は免疫力を下げ、膣内のバランスが崩れて感染しやすくなります。

バランスの良い食事と十分な睡眠で、内側からもデリケートゾーンを守りましょう。

婦人科に行くのが恥ずかしいと感じる人へ

「こんなことで病院行っていいのかな」「診察が恥ずかしい」そう思う方も多いですが、婦人科では日常的におりものの相談が行われています。

医師はあなたの悩みを責めたりしません。不安を一人で抱えるよりも、話すだけで気持ちが楽になることも多いのです。

おりものの変化は、体が出してくれている大切なメッセージ。遠慮せず、まずは相談してみてください。

最近は女性医師が対応してくれるクリニックも増えています。

気になるときは、ネットで「婦人科 女性医師 地域名」で検索してみるといいですよ。

おわりに

黄色いおりものが出ると、驚いたり不安になったりするかもしれません。でも、おりものは毎日変化するもの。

黄みがかっていても、においやかゆみがなければ、ほとんどの場合は問題ありません。

大切なのは、「におい」「かゆみ」「痛み」などの他の症状があるかどうか。そして、いつもと違うな、と思ったら、無理に我慢しないこと。

自分の体の声に耳を傾けて、必要なら専門家に相談する。それが、あなた自身を守る一番の方法です。

この記事が、少しでもあなたの安心につながれば嬉しいです。